



×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
公式サイト / スクウェアエニックス
続編を出すほど人気なのか疑問だったけど、ちゃっかりプラダのモデルデビューしちゃったりしてなかなかあなどれませんこのルシ一味。きっとこれもパラドクスのせいね!
またライトニングさんに会えるとハァハァして待ってたのにまさかしまむらwが主人公とは・・・おいこれ企画したやつちょっとここきて座れって感じですがOPのライトニングさんの雄姿と太ももで許した。
っと思ったら、EDであんな結末になっておいやっぱちょっとここきて座れぇぇええぇええ!どんな判断だ。
有料DLCかさらなる続編を出す気なのか?ん?怒らないから言ってみ?(^v^)
それはさておき。
■eには10-2で思いっきり前作の世界観をブチ壊し好き放題やってくれた前科があるので、警戒レベルMAXで臨んでみたけどよく考えたら別に前作の世界観自体好きでもなかったしどうでもよかったわ!でもマップをうまく使いまわしてるのには感心した!タイムトラベル物って便利。あと一本道って叩かれてたの気にしてたのか、ちょっとマップが複雑になってたけど、やっぱめんどくさいんで元に戻して。
戦闘システムは基本的に前作を引き継いでるので、やっぱ楽しいです。本編だけなら特に躓くようなボスキャラもいなかったのでクリアは早い。逆にコロシアムなんかは強敵揃いなのでそのへんでバランスを取ってるのかな。まぁ有料ですけども。あとカジノ!いろいろあるのかと思ったら全然アタリのこないスロットと(台は一台のみ)、なんの障害もないトラックを1~2周するだけのたいして盛り上がらないチョコボレースしかなくて、定番のカードゲームは有料DLCとか酷すぎワロタ。(しかもNPCがそのことを公言してる)
ストーリーはワケわかんないしミニゲームうざいしもうやだーー!(`ε´)
・・・とか文句言いつつも、気付いたらトロフィー100%とか・・・。アレ、もしかしてオレ結構ハマってるんじゃ(。・ω・)
はじめての100%達成。比較的達成しやすいかもしれん!ちなみに前作は86%くらいでした。
■ 総評 ■
★★★★★★★★☆☆ 8/10
なんだかんだ文句たれつつも結構やりこんでしまいました!DLCも現在まで配信されてるやつ全部購入してしまってるし・・・ぶっちゃけコスチュームとかアサクリのやつ以外いらなかった。本編よりもクリア後のやりこみがおもしろいです。モンスター育成楽しい。EDは悪い意味で期待を裏切るので注意でs
ところでヴェルサスはいつ出す気だ・・・。ヴェルサス出るのが早いか14サービス終了が早いか
間に合わなくなっても知らんぞーーー!!!
PR
公式サイト / レベルファイブ
長い間ここ放置してたな~っと思ったらもう1年以上経ってるんか・・・(´Д`;)
まぁ現在はもうFF11も14もやってないのでネタがないってわけですよ。去年は日常でもいろいろあってゲームどころじゃなかったってのも大きいデス。今は平常運転なのでボチボチ再開しよっかなーと思いますが、特におもしろおかしく暮らしてるわけではないので、しばらくは最近やったゲームの感想などをたんたんと書いていこうと思います。にしても腹減った<丶´Д`>
っということでニノ国PS3版。去年PS3本体が亡くなってしまわれたので同梱版ごと予約して購入。
そんだけ楽しみにしてたってことよ!
レベルファイブのRPGってだけで嫌な予感しかしませんが、まぁその辺はジブリと久石譲がなんとかしてくれるじゃろっと思ってたら実際なんとかなってました。いや、うん。絵と音楽の良さに随分助けられてるよねこれ・・・。
ジブリ絵はかわいいし、世界観も良くでてるので見て動かしてるのは楽しいです。音楽も壮大で素晴らしいの一言。ただしジブリの悪い面もしっかりでてます
シナリオはもうちょっとなんとかならなかったものか・・・
ご都合主義展開が酷すぎるような気が・・・子供向けなんだよ!っと言われればそれまでですg
終盤とか完全に蛇足。ここまで取って付けたような感まるだしなのもある意味すごい。
あと個人的に関西弁キャラはいらなかった・・・。あんまりファンタジーの世界観にはあってないと思うの!
子供向けというわりには、戦闘の難易度がちょっと高めかなー。
っと思ったら終盤であるイマージェン(モブの仲間)を入手した途端一気にヌルゲー化。
イマージェン育成も分かりやすいが死ぬほどめんどくさい。育成アイテムの入手がもっと簡単なら良かったんだけど。っていうかせっかく合成なべ(おいこれDQ8のパクr)とかあるのにほぼ死んでるし!レア素材が出なさすぎてやる気しないのよね・・・。
■ 総評 ■
★★★★★★★☆☆☆ 7/10
一昔前のRPGを最高のグラフィックと音楽でよみがえらせたという感じ。ただしシナリオには期待しないほうがよい。やりこみ要素も多いので、そういうのが好きな人は長く遊べる。ジブリの世界観に浸りたい人にもお勧め。DLCも無料なのもポイント高し。聞いてるかスク○ニとバン○ム(⌒_⌒)
公式サイト / ベセスダ・ソフトワークス
Fallout: New Vegas(フォールアウト:ニューベガス)
発売日 : 2010/11/04
価格 : 8,190円(税込)
CERO : Z区分(18才以上のみ対象)
ジャンル : RPG
キター*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
世間ではモンハン旋風が巻き起こってますが、ここは個人的神ゲー、フォールアウトシリーズの新作です。
えふえふwやってる場合じゃねぇ!!(やってないけどさ・・・)
前作(フォールアウト3)同様、非常に自由度の高い内容になってます。中毒性高し。
今作の舞台となるモハビ・ウエイストランドには、新カリフォルニア共和国(NCR)・ならず者集団シーザー・リージョン・ロボット軍団を率いるニューベガスの長Mr.ハウスなる3つの大きな派閥があり、そのどれに属するかでメインシナリオが変化していくようになっております。もちろんどれにも属さずに進めるルートもあったりします。
他にも小さい派閥がいくつかあり、どれに加担するかしないかで他の派閥と敵対したりするのでそれによってゲーム自体の手ごたえも変わってきますね~。とりあえずNCRを敵に回すのは結構キツいと思った!だってあいつらどこにでもいるんですもの!^^;
武器のカスタマイズやコンパニオンNPCの増加&専用クエストなど、前作には無かった要素もあったりしますが、基本的には前作から大きく変わったところはないです。個人的にはラジオのDJは前作のが良かったな・・・。
あ!あと今回から搭載されたハードコアモード。空腹・喉の渇き・眠気等の他に弾薬に重量が追加されよりサヴァイバル感の増したプレイが出来るモードですが、ちょっとやってみたけど、コンパニオンが死にまくるので辞めt
前作、とくにGOTY版をやったことがある人が一番懸念してるであろうバグ&フリーズですが、
もちろん今作でも健在です。
はぁ~・・・・・もったいねぇ。こんないいゲームなのに・・・。
とはいうものの、やっぱりどっぷりハマってしまい現在プレイ時間100時間越えました。
とりあえずNCRルートで1週目は終えたので、2週目は近接攻撃メイン&シーザー・リージョンルートでやってみようかねぇ。
相変わらずの時間泥棒っぷり!
鉄的スコア:★★★★★★★★★☆ 9/10
FF14 Lodestoneより。

●ノートリアスモンスターの追加について その1 (2010/12/01)
中略
・・・そのすばらしい品の一種をご紹介しましょう。
特注品の道化師用装束。軽業用に徹底して軽量化が図られており、手品用に魔法も強化されている。

あれこれどこかで・・・・・
これかーーーー!!!
からくり士やりてえぇええ!
← にほんブログ村に参加中です。
●ノートリアスモンスターの追加について その1 (2010/12/01)
中略
・・・そのすばらしい品の一種をご紹介しましょう。
ハーレクインアタイア
あれこれどこかで・・・・・
からくり士やりてえぇええ!

矢の作成の難儀さやスタック数の不便さで一度は挫折しかけたけど、バージョンアップ
それはさておき、なけなしのトークンを消費して「複射準備」をゲットしました。
R20 |
複射準備 |
アビリティ |
コスト0 |
もう1本矢を番える。 [一度に番える矢を1本増やす。] |
弓術専用 |
開幕に、猛者の撃 → 複射準備×2 → 通常攻撃でぎゅぎゅーん!と敵のHPを削ります。
直後にWSを打てばそこで試合終了です。安西先生・・・弓術が楽しいです・・・。
WSと言えば、R20で修得した「クイックノック」がカッコ良くて鼻血でそう。
なんかロードオブザリングのエルフの青年みたいに、矢を次々と射るモーションがすごい爽快でクセになる。
・・・と、調子に乗ってパシュンパシュン撃ってたら他の敵巻き込んで死ぬ。
追尾タイプのモンスター実装したやつちょっとでてこい。
WSのモーションといえば、「アローヘリックス」もヒャッハー!って感じで好きなんですが、効果範囲が謎すぎてイマイチ使いづらい。そしてやっぱり意図せず巻き込んで死n

Profile
NAME : Tessyo

Get your Portable ID!
FF11 & FF14での冒険記を綴ってい・・・・た時期もありました(๑¯ω¯๑)現在は休止中。日々の雑記やプレイしたゲームの感想なぞをほそぼそと書いてます。
※注意事項
・悪質な宣伝、アダルト、悪意、その他公共の良俗に反すると管理人が判断したものに関しては削除又はアクセス制限をすることがあります。
・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
・リンク自由です。相互リンクも大歓迎!
ドードー先輩
ブログ内検索
Links
最新CM
最新TB
Blog People
[FF14 全般]
[FF14 Figaro鯖]
[FF11 Sylph鯖]